上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[ --/--/-- --:-- ]
スポンサー広告 |
TB(-) |
CM(-)
以前、電気料金のグラフを、明細持ってるだけの分で書きましたが、
今はわざわざ問い合わせなんかしなくても、各電力会社のホームページから
明細を照会出来ます。(たぶんどこの電力会社でも出来ると思います)
ウチの場合は九州電力となりますが、ネット会員登録して情報を入手しました。
抜けていた箇所を補完して、昨年5月から、今年4月までの1年間の使用電気量と
電気料金は下記のようになりました。
年間使用電気量:8,256kWh
年間支払い電気料金:133,560円(消費税込み)前回のグラフと同じ物を作りました。

月毎の請求

そして日割りで計算
こうやってグラフにすると、夏場の調整料金が結構効いてますね。
単純な比較としては3LDKの4人家族くらいを考えていただけるとよいかと。
家が若干小さめであることを差し引いても、省エネを気にしてない割には
ソコソコの支払い金額で抑えられてますね。
九州電力のページから詳細データを見ると、表だけでなく、グラフも見ることが
できます。おっ便利じゃん。これ載せちゃえ!と思ったんですが、
「このページに掲載しているあらゆる素材の無断複写・転載を禁じます」
との記載がありましたので、やめときます(笑)。
我が家の金額や電気量のデータも素材となるかもしれませんが、まあいいでしょう。
どうでも良いのですが、使用日数を足し合わせると366日になるのですが何故?
今年うるう年でもないのに。(深くは考えてない)たぶん、東京だろうと関西だろうと中部だろうと同じようなデータはあると思うので、
調べてみたらよいのではないでしょうか。
新居と旧居の比較も出来たらよかったとおもいますよ。
春や秋の冷暖房未使用時と比べて、
夏ピークは23-15=8kWh./日
冬ピークは34-15=19kWh./日の違いがありますね。
ウチのリビングのエアコンは冷房2.8kWです。あと2.2kWのやつが別室に2台。
フル稼働だったら1時間ちょいで、すぐ8kW/hくらい行きそうですが、10時間くらい
つけててもこの程度(8kWh)ということは、そういうもんでもないということですね。
あと、梅雨の時期(6月)にはドライを結構使ってたと思ったんですけど、あんまり
電気代には響いてませんね。意外でした。
九州でも夏より冬の方が光熱費が高いくらいなのですから、寒い地方の方はどんなに
冬対策が必要かと言うのがわかりますねー。
やはり、夏に33度を28度にする(差は5度)のと、冬に5度を20度にする(差は15度)
のでは、使うエネルギーの量が違うのでしょうか。
・・・なんていいながら、ウチに限っては冬はコタツを追加してるとかいうオチ
なんですけどね(笑)
平均250w×16時間×30日=120kWhとかくらいですかね。追加分は。
この結果に対する感想は、「
電気料金」の記事で書きました。
スポンサーサイト